運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

なお、地方議会につきまして、今般の統一地方選挙におきまして、四月七日の道府県議会議員選挙及び政令指定都市議会議員選挙では、いずれも女性候補者女性当選人比率が過去最高となっており、また、四月二十一日に行われます市区及び町村議会議員選挙でも、女性候補者比率が今、過去最高となっているところでございます。  

舞立昇治

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

御指摘の四月七日の道府県議会議員選挙及び政令指定都市議会議員選挙におきましては、いずれも女性候補者当選人比率も過去最高とはなったんですが、道府県議員の方が約一割、政令市の方は二割ですから、あらゆる意味で、まだ大きく伸ばしていかなければいけないというか伸びていただきたいという、更なる推進が必要であると、そういう数字だということは間違いのないところでございます。  法律ができました。

片山さつき

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

今、統一地方選挙後半戦が行われているところでございますけれども、先日、既にこの前半戦の結果は出まして、道府県議会議員に当選した女性議員は過去最多の二百三十七名で、定数が二千二百七十七人に占める割合も一〇・四%を超えてきたということでございますけれども、私としては、例えば育児や介護に頑張っている方、PTA活動子供会活動、また仕事と家庭の両立、こういったことがしっかりと行っている、要は、こういった担い

高木かおり

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

過去三回の統一地方選挙における道府県議会議員選挙投票率は、それぞれ、平成十九年が五二・二五%、平成二十三年が四八・一五%、平成二十七年が四五・〇五%となっております。また、過去三回の統一地方選挙における市町村議会議員選挙投票率は、平成十九年が五四・六〇%、平成二十三年が四九・八六%、平成二十七年が四七・三三%となっております。  

大泉淳一

2015-05-18 第189回国会 参議院 本会議 第18号

自民党では、道府県議会議員選挙で積極的に女性候補者擁立に取り組み、前回と比較して六〇%増となりました。  女性政治参画推進は党派を超えた課題であり、女性候補者の積極的な擁立等に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  財政健全化についてお尋ねがありました。  経済成長だけで財政健全化が達成できるとは考えていませんが、経済成長がなければ財政健全化ができないことも事実であります。

安倍晋三

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

大体無視をするか、余りにもひどい場合には電話や文書で違いますということを編集部に入れる程度の対応だったんですけれども、先週掲載された記事は余りにも悪質な捏造記事であり、特に、先週という時期は、知事選挙道府県議会議員選挙など選挙期間にかかっていたということもありまして、やはり閣僚遊説日程を足どめするような結果になる、選挙妨害だとしか考えられなかったものですから、先週に限っては、発売日に、時間を置かず

高市早苗

2007-04-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

さて、知事選、そして道府県議会議員等の統一地方選前半が終わりました。そういう中で、地方選挙でもさまざまな争点があるわけなんでありますけれども、政務調査費公表等、こういうことについても有権者の関心が極めて高いわけなんであります。  私は岩手の人間でありまして、岩手県議会は、政務調査費の報告はすべて領収書を添付するということになっております。

黄川田徹

2003-04-23 第156回国会 衆議院 外務委員会 第6号

一九九九年には男女共同参画社会基本法も制定しまして、ジェンダー・エンパワーメント指数は六十四カ国中三十一位とかなり低いものの、さきに行われました道府県議会議員選挙におきましては、女性当選者数は過去最多の百六十四人となり、行政職管理職国会議員に占める割合を上げていくことも今後重要な課題だと認識をしております。  

丸谷佳織

2000-04-26 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会公聴会 第1号

それから政令市議でいえば三・九ポイント、それから一般市議で二・七ポイント、道府県議会議員で二・三ポイント、町村議会議員で一・七ポイントというぐあいに増加していることは確かでございます。  今のことを申し上げますと、どこが一番増加率が高いかというと、何と申しましても特別区議、次に政令市議一般市議、県議、町村議と、こういう順になっております。  

山口みつ子

1999-06-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

さらに、ちょっと詳しく申し上げますが、内訳を見てみますと、道府県議会議員選挙における女性立候補者は三百二十三人でございまして、八・〇%、当選者が百三十六人で五・一%となっております。  都道府県知事選挙における女性立候補者、四人の方が立たれておられまして、全体では六・九%という数字になりますが、御案内のとおり、女性当選者はありませんでした。  

片木淳

1999-04-12 第145回国会 参議院 本会議 第12号

なお、このたびの道府県議会議員選挙では、女性当選者前回の七十九名から百三十六名に大幅にふえまして、また、従来女性議員のいなかったすべての県で新たに女性議員が誕生いたしたところであり、二十一世紀に向けて、社会のあらゆる分野に女性参画を促し、豊かで活力ある社会を築くためにも、本法案の成立は極めて重要であると考えます。  

小渕恵三

1995-04-26 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第6号

四十三の道府県議会議員選挙平均投票率は五六・二三%、市長選挙は六〇・〇三%、町長選挙は八三・五三%、市議会議員選挙は六〇・二五%、町村議会議員選挙は八三・四一%、東京都の特別区長選挙は四四・二八%で、同じく特別区議会議員選挙は四三・六九%。知事選挙は五五・一二%で若干の微増ではございますけれども、これらを除いてすべて過去最低の投票率でございました。  

続訓弘

1993-04-15 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

道府県選挙、一昨年の道府県議会議員選挙の一人区、四百六十三選挙区ありました。このうち、実に四七・七三%、すなわち半分に当たる二百二十一選挙区が無投票であったこと、このことも忘れてはなりません。小選挙区というのは、そのような結果を生むというシステム、制度上の性格がもともとあるのだということを忘れてはならないと思うのであります。  

中野寛成

1977-05-19 第80回国会 衆議院 本会議 第28号

御承知のように、東京都の議会議員定数につきましては、昭和四十四年の地方自治法改正により、道府県議会議員の定限百二十人に特別区の存する区域人口を百五十万人で除して得た数を限度として、条例でこれを百三十人まで増加することができる特例措置が設けられており、現在、都議会議員定数は、百二十五人となっております。  

地崎宇三郎

  • 1